期間限定キャンペーン(初回割引のご案内)
※上記特典はスタッフ施術でのみ対応可。院長施術をご希望の場合は下記のものとなります。
当院には難治性の症状の方が多く来られます。
そんな方たちはイヤというほど色々な病院や整骨院、整体院に行かれています。
他との違いは結局、1度受けてみないとわからないと思います。
そこで少しでも来院しやすいように期間限定、人数限定で初回割引のキャンペーンを行っています。
この機会にぜひ当院の整体を体験してください。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
- 病院で肋間神経痛と診断されたが、治療自体はなにもしなくて不安
- 帯状疱疹はないのに肋間神経痛と診断された
- 1ヶ月以上原因不明の肋骨の痛みがある
- 原因もないのに急に肋骨や背中が痛くなった
体がかるーくなりました!!


体がかるーくなりました!!
肩や背中の痛みがひどくて長い間悩んでいました。「なんだかだるいなあ」「体が重くてしんどいなあ」と思う日々…整骨院やマッサージにも通っていましたが、楽になるのはその日だけで改善にはつながらずあきらめていました。
松井先生に出会い1回目の施術で「体が軽くなった!!」と感じました。「本来はこの状態ですよ」と話して下さり、びっくりです。とても嬉しくなりました。痛みの原因となっている部分を丁寧に説明して施術(固い所をギュウギュウ押すのではない)して下さるので、どんどん良くなっていき、気持ちいいです!
仕事も趣味のスポーツもがんばっています。
西本敦子様 28歳 女性 大阪市 保育士
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
こんな素敵な整体院は初めて

更年期からか、肩こり目の疲れからくる頭痛、体重増加に悩んでいましたがなかばあきらめながらも体力作りと体重を落とすためジムに通い始めた頃、友達に誘われ「ゆたか整体院」に通うことに…松井先生は今の身体の状態をとても詳しく聞いて下さり、説明しながら丁寧に施術して下さいます。
私はもともと身体が硬いのでこれが普通だと思っていたのですが、硬くなっている肩甲骨を丁寧にほぐして下さることで背中に背負っていた荷物を1つずつ下ろしていく様に背中が軽くなっていくのを毎回感じています。背中の筋力がほぐれることで代謝も良くなっていくそうです。
また、通っているジムのマシンの使い方や立ち方までとても詳しく説明して下さいます。
そして、何より感動したのが私が体調をくずし予約をキャンセルした際、すぐに体調を気遣って下さるハガキが届いた事でした。
こんな素敵な整体院は初めてで少し遠いですがこれからもお世話になろうと思っています。
ふじた様 50歳 女性 守口市 主婦
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
完治を諦めた人も是非1度先生からパワーを注入してもらって下さい。

10年ぐらい前から肩こり、腰痛がひどく整体やマッサージ店を点々と渡り歩いていました。
整体→体をボキボキ鳴らされるのが苦手
マッサージ→その時限りで持続性がない
このまま一生痛みと付き合い続けるのだろうと諦めていた時に
“痛くない整体”という言葉が気になって半信半疑で来店しました。
ゆたか整体の施術は“先生が気功でパワーを送っている??”と思うほど
ただ肩や腰に手を添えているだけ…という不思議な施術です。
私の場合は左右の歪みが全ての原因だったのですが3回程通院したら
快適な生活を送っています。
私のように完治を諦めた人も是非1度先生からパワーを注入してもらって下さい。
匿名希望 37歳 女性 大阪市 メーカーショールーム勤務
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
※上記特典はスタッフ施術でのみ対応可。院長施術をご希望の場合は下記のものとなります。
肋間神経痛について
肋間神経痛とはなに?
肋間神経痛とは、あくまで症状のことであり病名ではなく、肋骨の付近の神経が何らかの原因で痛む症状のことです。
特に中年期以降の女性に見られることが多い症状ですが、その原因・症状は多様で、整形外科などでも原因がわからず、肋骨がいたければ肋間神経痛と診断されることがあります。
肋間神経痛の原因は?
実は肋間神経痛の原因は複数あり、各原因と整形外科的な治療法をご説明していきます。
原発性肋間神経痛
原発性肋間神経痛の「原発性」とは、いわゆる「原因不明」のことです。つまり、原発性肋間神経痛とは「原因不明の肋間神経痛」のことで、様々な原因の中でも、最もよく見られるものです。
原発性肋間神経痛の原因は、よくあるのが筋肉の使いすぎ・疲労・ストレスや、不自然な姿勢を長時間とったために、神経が筋肉・骨に挟まれたり締め付けられたりして、痛みが起こるというものです。
神経が筋肉・骨には圧迫されていたことが原因となっていた場合には、姿勢を正して神経へのストレスを開放することにより、通常短時間で肋骨付近の痛みは改善していきますが、姿勢を正しているにも関わらず痛みが持続する、むしろ痛みが悪化していくといったような場合には、原発性肋間神経痛ではなくヘルニアや狭心症など他の原因が考えられます。
帯状疱疹ウイルス
帯状疱疹ウイルス(VZV)は神経節の中に潜伏していて、全身の免疫力が低下すると神経細胞を取り囲んでいるサテライト細胞の中で増殖するのですが、この帯状疱疹ウイルスが原因で肋間神経痛が発症する場合があります。
帯状疱疹ウイルスが原因の肋間神経痛の症状の特徴としては、
・持続性の痛み(しかも激痛)
・赤い発疹や水ぶくれが現れる
などがありますが、発疹や水ぶくれは必ず出現するというわけではなく、時には出てこない場合もあるので、その場合には帯状疱疹ウイルスが原因であるということの特定が難しくなってきます。
帯状疱疹ウイルスが原因で肋間神経痛が発症している場合には、原因となっている帯状疱疹ウイルスに対する処置が必要です。(この場合は病院での対処が主になります)
帯状疱疹ウイルスに対する処置としては、
・アシクロビル、ファクシクロビル、ビダラビンなどの抗ウイルス薬の点滴・内服
・安静にして体力を回復させる
などがありますが、帯状疱疹の症状が改善したにも関わらず、肋間神経痛は残ってしまうということが少なからずあり、そのような場合には、
・神経節ブロック
・理学療法
・非ステロイド性抗炎症薬
・抗うつ剤
・抗けいれん剤
などによる対症療法を行う場合があります。
この場合は整体や鍼灸も有効です。
椎間板ヘルニア
ヘルニアが原因で神経が圧迫され、肋間神経痛が引き起こされる場合もあり、特に椎間板ヘルニアの一種である胸椎椎間板ヘルニアの際に肋間神経痛が起こることがよくあるのですが、胸椎椎間板ヘルニア自体がまれな疾患のため、ヘルニアが肋間神経痛の原因となっていることはあまり多くはないです。
ヘルニアが肋間神経痛の原因となっているのかどうかを診断するためには、レントゲンやCTではなく、神経がはっきりと写るMRIによる検査が非常に有効です。
ヘルニアが原因で肋間神経痛が起こっている場合の治療法としては、まずヘルニアに対する治療が必要となります。
軽度のヘルニアであれば湿布や鎮痛剤の服用、神経ブロックなどの保存療法がメインとなりますが、保存療法が奏功しない場合には外科手術が行われる場合もあり、ただし、椎間板ヘルニアの手術適応はまだ確立されておらず、手術を行った場合でも5~10%程度は再発してしまうため、現在は可能な限り手術は避け、保存療法でしのごうとする流れとなっています。
肋骨骨折
肋骨は当たり所によっては意外と簡単に折れてしまう骨で、例えば机の角で胸を打ったり、満員電車で人に押されたりするだけで骨折してしまうこともあります。しかも肋骨骨折は気がつかない場合も多く、いつの間にか肋骨が骨折して肋間神経痛の原因となっているということもあります。
肋骨骨折が原因で肋間神経痛となっている可能性が考えられる場合は、自分で肋骨を指で触ってみるとわかります。
もし肋骨が骨折している場合には、骨折している部位触るとかなりきつい痛みがあるはずで、また、肋骨骨折が起きている場合は、息を吸うと痛みが強くなるというのも特徴です。
症状が見られない場合は、原因が骨折以外である可能性が高くなりますが、痛みの感じ方には個人差があるため、詳しく原因を調べるためにはレントゲン検査が必要となります。
肋骨骨折が起こってしまった場合の治療法としては、通常は固定帯による固定を行います。ただし、まれに骨折した肋骨により内蔵損傷が起こっていたりする場合もあるため、そのような場合には外科手術が必要となることもあります。
狭心症
肋間神経痛の原因で意外と多いのが”狭心症”です。 狭心症を放置した場合、心筋梗塞、心室細動などを引き起こし命に
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。