- スポーツをしていて肩に痛みが出てしまった
- 整形外科でインピンジメント症候群と診断されたがなかなか改善しない
- 洗濯物を干したり手を挙げると肩の中に痛みが走る
- 肩を急に動かすとビキッと痛みが出てしばらく痛みで動けない
- スポーツどころか日常生活にも肩の痛みが起こり不安
上がらなかった肩が上がるようになりました

二十年来の腰痛・肩こりに加えて五十肩も発症し、物の上げ下ろしや、
同じ姿勢を続けるのが苦痛など、日常生活や仕事に不便を感じていました。
以前も別の整体院に通い”整体”が効果があるのは分かっていたのですが、
転勤で施術が長続きできず、相当状態を悪くしていました。
そんな時、たまたま家の近くに天六院が開院し、「これなら通えそう」と思い、
思いきって診て頂くことに。
担当の大伴先生は、事前に原因や施術の見通しなど丁寧に説明頂き、
施術中もお手紙などで姿勢や体操の指導を頂き、不安なく施術をお任せすることができました。
一ヶ月の集中施術で久しく上がらなかった肩が上がるようになり、
夜もぐっすりと眠れるようになりました。
これからも引き続き定期的に施術に通いたいと思います。
大伴先生ありがとうございました!!
【整体の初心者、ベテラン共におすすめです。】
Y.A様 52歳 男性 大阪市北区 会社員
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
整形外科や整骨院でよくならなかった左肩が職人技で治っていく

○左肩インピンジメント症候群○
近所で評判の良かった整形外科や整骨院で約2ヶ月施術を受けていたのですが、一向に
よくならず、このまま続けていても治る気がしませんでした。
そんな時、インターネットで「ゆたか整体院」をみつけ来てみて、もう大正解でした。
一番驚いたのは他との違いで、薬・しっぷ・電気・針など一切使わず、
最初のカウンセリングと実際に体を診て、その知識と技術・指先の感覚だけで治していく
まさに職人技(北斗の拳で村人達を触れただけで治すトキのイメージ)
なによりもまたモリモリ働く事の出来る体に戻していただき本当にありがとうございました。
【ココには本物達が居ます。治ります。】
大下勝重様 40歳 男性 大阪市東淀川区 自営業
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
今では肩のことを気にせずに野球ができています

キャッチボールをやっていると急に肩が痛みだし、その痛みは1週間ほど続いていました。
野球をやるのは月に1度程のペースだったので、だましだましやっていましたが、
ついに痛みが背中まで広がってきたので、施術を受けることにしました。
松井先生にいきさつを説明すると、痛みの根源をピンポイントで見つけてくださり
初回の施術だけでもかなり楽になりました。
また、こちらのペースに合わせて施術を進めてくださり、日常生活も
今では肩のことを気にせず野球ができています。
永谷吉祥様 30歳 男性 大阪市都島区 会社員
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
インピンジメント症候群とは?
「インピンジメント」とは「衝突」を意味します。インピンジメント症候群とは、腱板と滑液包が上腕骨頭に挟まれる現象を総称したもので、「挟み込み症候群」ともいわれます。
インピンジメント症候群の症状
肩を上げていくとき、ある角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上に挙上できなくなります。
悪化するとこわばりや筋力低下なども伴い、夜間痛を訴えることもあります。肩を挙上するとき、あるいは挙上した位置から下ろしてくるとき、ほぼ60-120°の間で特に強い痛みを感じることがあり、有痛弧徴候(ペインフルアーク)といわれます。
インピンジメント症候群の西洋医学的な検査と対処法
●検査
整形外科的テスト MRI検査
棘上筋腱、上腕二頭筋腱、間節包の状態を調べる目的で、整形外科的検査法と抵抗運動、触診などが行われます。整形外科的検査は、肩関節に試験的な動きをさせた際に痛みを感じるかどうかでの検査をします。痛みが表れれば陽性。触診が通常の姿勢でできない患部は、腕の動きを変えながらおこなわれます。
●対処
保存療法 手術療法
投球動作など痛みを感じる動作を避けることが治療の基本ですが、外来では温熱療法や局所注射が行われます。
難治例には、関節鏡視下に炎症を来した滑液包を掃除し、肩峰の前下面を切除したり、烏口肩峰靱帯を切離したりすることもあります。
インピンジメント症候群の一般的にいわれている原因
●肩関節の運動をくり返すことによって腱板や滑液包がたびたび刺激を受けて炎症や小さな腱断裂が生じることで起こります。
●骨形態の個人差として肩峰がもともと下方に突出している場合や加齢変化として肩峰下に骨棘ができた場合のほか、投球動作など腕をよく使うスポーツ選手にも発症します。
上腕を外転する課程で、上腕骨と肩峰の間に腱板の一部や肩峰下滑液包などが挟み込まれ、繰り返して刺激が加わると滑液包に浮腫や出血が起こります。
安静にするとこの変化は正常に戻り症状は軽快するが、動作の反復によっては症状の再燃を繰り返して慢性化します。進行すれば、時に腱板の部分断裂となったり、肩峰下に骨の棘ができたりして痛みがなかなかとれなくなることもあります。
インピンジメント症候群に対する当院の考え方
インピンジメント症候群は肩を動かすときに肩の骨の間に筋肉が挟まって痛みがでてしまいます。
「肩甲骨の位置のズレ」が大きな原因と考えています。
しかし、ここで大切なことは肩甲骨の位置がズレる原因はどこにあるのかいうことです。
その原因が何かを見極めるために、3つの視点から検査をしていく必要があります。
1、構造的に骨盤や背骨に負担がかかる状態になっていないか
これは肩甲骨だけを見るのではなく、体全体を確認して、
骨盤や背骨に負担がかかる体のバランスの取り方になってしまっていないか、
姿勢全体を見て確認します。
骨盤や背骨の位置のズレが肩甲骨の位置のズレをうむためです。
さらに細かい関節の歪みを見て、骨盤や背骨に負担がかかるバランスになっていないか確認する
こういったことをまず見ていく必要があります。
2.精神的なストレスはないか
実は精神的なストレスと身体の歪みは深い関わりがあります。
ストレスがかかるとお腹の部分が固くなるのですが、そこから身体が前傾姿勢になり姿勢が崩れていきます。
それが結果的に骨盤、背骨、肩甲骨のズレにまでつながってきます。
3.内臓の疲労はどのような状態になっているか
内臓の「関連痛」という言葉を聞いたことがありますか?
腎臓が悪いと腰に痛みがでる、胃が悪いと背中に痛みがでるなど、
内臓の症状が表面のコリや痛みとなり現れることをいいます。
内臓の不調で体が歪んでくる場合もあります。
腎臓や胃などの疲労が溜まっていると肩甲骨のある背中が固くなってしまいます。
これら3種類の視点から体を見ていかないと、本当の原因を知ることはできないのです。
体の歪みを起こす3種類の疲労とは?
肩の動きでも肩だけでしているわけではなく、全身でその動きを行います。
体全体の動きが整っていることは大切です。
骨盤、背骨、肩甲骨全てを正しい位置に調整し、さらに肩の動きが正常に行えるようにしていきます。
もしインピンジメント症候群に今お困りなら、1度当院にご相談ください。
不調が悪化してしまう3つのステージ
ステージ1
疲労が溜まり体の歪みが出ます。

疲労が溜まる部分は大きく3種類に分かれます。
- 肉体の疲労
- 精神の疲労
- 内臓の疲労
この段階では疲労感程度で寝れば治り、その後は気にならなくなります。
ステージ2
体の歪みが原因で症状が出ます。

最初はたまに感じる程度
徐々に症状の強さとでる時間が増えてきてしまいます。
ステージ2の末期には常に症状がでてくるようになります。
しかしまだ病院の検査やレントゲンには写らない程度です。
ステージ3
病院で診断されるレベルに悪化

ここまでくると病院で明確な診断を受ける様になります。
末期には手術しなければいけないほどの状態になります。
ステップ1
症状の根本原因を探る

症状の原因のほとんどは症状のある部分にはないと言われています。
- 丁寧なカウンセリング
- 細かい検査
により肉体、精神、内臓の3つの視点から分析し、本当の原因はどこにあるのかを探っていきます。
ステップ2
症状の原因部分の疲労を根本的に取りきる

当院には頑張って色んな方法を試したけど、なかなくよくならないという方がたくさん来られます。
話を伺っていると
- 局所の施術のみ、薬や注射など症状を抑えるだけだった
- 原因部分へのアプローチではなかった
- 疲労が残っていて根本的に改善していなかった
この様な理由が原因にありました。
当院では原因部分に対して
手術や薬のなかった時代から行われている日本古来の整体法により無痛で施術していきます。
その後に根本的に疲労を改善する為の施術計画をお伝えしていきます。
ステップ3
疲労が溜まった根本的な生活習慣の改善

日頃生活していくと疲労は必ず溜まります。
寝たら体がスッキリしているということを目指して
- 悪習慣、体のクセのアドバイス
- 疲労が溜まった時のセルフケア
- 疲労を溜めない為に日頃気を付けておくポイント
この様なことを行い、また再発しない体を目指して一緒にサポートしていきます。
この3つのステップを踏むことで症状の根本原因を改善し再発を防ぐことができるのです。

はじめまして!「ゆたか整体院」
院長の松井 孝之です。
私は16年間で、延べ約4万回以上の施術をしてまいりました。
その経験で衝撃を受けた出来事があります。
その一人のクライアント様は20代の女性でしたが、お会いした時には杖をついて歩いて来られました。
話を聞くと1年前から腰痛がひどくなり、整形外科でマッサージや電気などをされていたようなのですが、全く改善せず20代でコルセットを巻いて杖を持つというところまで悪化してしまったのだそうです。
腰痛の施術をした後に動きを確認してもらった際、動きやすさに驚かれてその直後に、
「一生このままだと思った」
と涙ながらに今まで不安だったことを話してくれました。
私はこの一言に衝撃を受けました。
私は今まで施術するときは
「どうすればこの辛い症状がよくなるのか?」
ということばかりただただ一生懸命考えていました。
この人がこれまで腰痛で
どれだけ不安だったのか?
どれだけ苦しんできたのか?
それを理解せずに今まで施術していたことが恥ずかしくなりました。
その後、この方は施術を重ねるうちに改善し、いまでは腰痛に悩むことなく日常生活を送られています。
この体験から、症状の奥に潜む悩みや不安も一緒に和らげられるように毎日施術をしております。
病院や整体に通っているけど全然改善しない、手術提案をされた、もうどうしたらいいかわからない、そう思っている方、諦めずに一度相談してください。
症状をどう改善していくかあなたの立場になり考えていきます。
一緒に改善を目指しましょう。
………………………………………………………………………………
※あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
………………………………………………………………………………
カラダの専門家としての取得資格
国家資格
柔道整復師 鍼師 灸師 按摩マッサージ指圧師
民間資格
妙見活法整体 真体療法 JRC BRM
山本操法 無形エネルギー共鳴療法
ピラティスマットトレーナーⅠ&Ⅱ
痛みのある人を救いたいという気持ちがスゴイです
院長 白井 天道先生
ホームページ 西住之江整体院
坐骨神経痛、足のシビレ専門整体院
————————————————————
※あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
———————————————————–
絶対よくするんだという熱い想いをもった先生です
院長 仲山 竜一郎 先生
ホームページ なかやま鍼灸整体院
慢性的な不調を改善する専門整体院
————————————————————
※あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
———————————————————–
はじめは半信半疑だったけど…本当に痛くなくなった!!

はじめは半信半疑だったけど…
本当に痛くなくなった!!
痛みの原因を考え、日常生活ではどのように過ごすとよくなるのかというとことまで
教えて下さるので、継続して行えるというところが
いいなあと思いました。
新たな気づきも見つかりました。
本当にありがとうございました。
金村麻帆様 21歳 女性 大阪府大阪市 准看護師
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
鍼灸院・整形外科で全く良くならなかった五十肩が回復!!

知人からの紹介で半信半疑で松井先生指名できました。
五十肩の痛みで寝れず、他の鍼灸院・整形外科に通っていましたが全く良くならず、原因までもわからず、いいかげんまたこんな感じかなと思い出会ったのが松井先生でした。
体を触れてさわさわして「どうですか?腕上げて下さい」。
はい、と答えて。またさわさわ「腕上げて下さい」と。
わからないまま肩は上がり、痛みもマシに。びっくりして帰って寝て起きたら、前日までの痛みがなくなりはしませんでしたが、寝れるまでに回復!!
それまで仕事も手につかなかったですが、おかげ様で仕事もできます。
松井先生、助けて頂きありがとうございます。
井田新一様 37歳 男性 大阪市平野区 会社役員
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
長年の肩の痛みが和らぎ、血のめぐりが良くなったせいか体が軽くなりました!

整体を初めて受けましたが、接骨院と違い、体のゆがみを治してもらえるので、全体的に体のバランスがとれたようです。
おかげで長年の肩の痛みが和らぎ、血のめぐりが良くなったせいか体が軽くなりました!
スタッフの皆さまも明るく心地よく過ごすことができました。
ありがとうございました。
因みに、1回の治療費は保険適用外で少し高いと感じるかと思いますが、それ以上に得られる効果があります。
病院に行くまで放っておく前に、まず一度整体で健康な体を取り戻してみて下さい。
ま~運動やストレッチも自分で少しでもすることがさらに良い状態にやるようですが…
私も嫌にならない適度に自分でも体を動かすようにします。
吉田様 47歳 女性 大阪市 主婦(パート)
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
・他の整体院や整骨院では「バキバキする施術」をしたり、ただ「ギューッ」と痛いところを押すなど強引な施術で怖い思いをした!
・そのとき気持ちよくてもすぐに元に戻る!
そんな経験はありませんか?
ただ強く押したりやみくもにバキバキする。
その施術、余計に筋肉を壊していく可能性があります
当院では触れる程度の体に優しい刺激で歪みを
整えるので、痛くない安心の整体なのです。

この独自の無痛整体でたくさんの方に喜ばれTV、雑誌でも取り上げられました。
<ポイント>独自の無痛整体は社内でもしっかり研修しています
<ポイント>独自の無痛整体は常にアップデートされています

今も常に勉強しており、社外に最低月2回勉強に行っており、技術をアップデートしています。
技術は日々進化しています
私たちは原因が分からないと再発は防げないと考えています。
この事実を初めて知る方が多く、混乱してしまうので

目で納得
聞いて納得
体感して納得
して頂けるように説明や施術を心がけています。
本当の原因があなた自身理解できれば私たちのアドバイスやケア、予防も的確に行うことができます。
本当の原因をあなたが理解することが、その辛い症状の改善、再発予防の近道になります。
よく整体院や整骨院に行くと隣の人と目が合いそうになったりぶつかりそうになったり、バタバタしていて集中して整体を受けられなかったことはありませんか?
実は集中していないのはあなただけではありません
その状況は先生も集中できていないことをご存知ですか?
私は以前整骨院で勤務していたことがあります。
周りのバタバタ感で整体に全く集中できなかった!
他の先生に聞いても同じ意見でした。
ちゃんとお互いに集中して質の高い整体を体感してもらいたい!その想いで当院は完全個室にしました。

ぜひ完全個室で質の高い整体を体感してください
当院では
・開院時間10時~20時まではいつでも来院可能(昼休憩なし)
・土日祝も9時~19時まで
・年末年始、お盆もほぼ営業
・予約優先制でお待ちいただくことがありません
・無駄な施術を一切しない短時間施術
(初回1時間、2回目以降20~30分程度)
この様に通院したいのにできない方の為に、常に通院しやすい環境を提供しています。
口コミサイトに不正が多いことをご存知でしょうか?
当院では一切不正ができない手書きの体験の声にこだわり
たくさんのお客様から手書きの声をいただきました。
ネットに載るのが恥ずかしいという方もいらっしゃるので、実際に頂いた声の数は300件以上です。
現在も更新中なので、ぜひあなたと同じ症状の方の声を探してみてください。

写真は頂いた声のほんの一部です。
お客様の声のページにたくさんあるので、ぜひご覧ください
そんな5つの理由で、ご紹介により遠方からもたくさんご来院頂いています。
一部例
大阪市 北区・都島区・旭区・中央区・鶴見区・城東区・淀川区
市外 東大阪市・守口市・門真市・豊中市・吹田市・池田市・高槻市・堺市
兵庫県 伊丹市・尼崎市・川西市
滋賀県 神奈川県 東京都 千葉県 カナダ ハワイ など

痛みや不調は【体からの警報】です。
私は寝たきりの方にもご自宅に伺い施術やリハビリもしています。
その方々が
「もっと早く体のことを考えていればよかった」
と口をそろえておっしゃいます。
施術をする中で
「もうこの症状とずっと付き合うのかと思っていた。」
「もっと早く出会えてればよかった」
「これで我慢してた旅行にいけます!」
などの声を頂くことがあります。
そのたびにこの仕事を本気でやっていてよかったな~と思います。
健康は人生で1番の財産です。
健康でなければ充実した人生は歩めなくなります。
実際に寝たきりや重症の方々を前にして健康の大切さをひしひしと感じています。
そして人生の時間は有限です。その限られた時間を辛い症状で悩んで我慢しながら過ごすのか、やりたいことをして楽しく過ごすのか。
もし今辛い症状で悩んでいるのなら、一緒に根本改善を目指して頑張りませんか?
あなたの体の専門家としてぜひサポートさせてください。
ご連絡心よりお待ちしております。
よくある質問
Q、施術は痛いですか?
A、妊婦さんや89才の方も受けられている、バキバキしない優しい整体で痛みはありません。
Q、服装はどんな服装でいけばいいですか?
A、ご自身でお着替えを持ってくる方もいらっしゃいますが、当院ではお着替えもご用意していますので、服装は気になさらずお越しください。
Q、1回で治りますか?
A、辛い症状は長年の生活によってでていることがほとんどなので、1回で取りきれるとは考えていません。1度身体を診させていただき身体の状態と合わせてご説明させていただきます。
インピンジメント症候群のQ&A
Q肩が痛いのですが動かしたほうがいいと言われました。痛くても我慢して動かしていった方がいのでしょうか?
A我慢しなくても大丈夫です。
動かすことはいいのですが、痛みを我慢して動かしてしまうとインピンジメント(筋肉が挟まれて)して痛みがでているので、余計に炎症がきつくなる可能性があります。
無理に痛くても動かすのでなく、肩の筋肉が挟まれて痛みがでないように運動することが大切です。
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。