クーラー病
クーラー病とは?
正式な病名ではありません。冷房病ともいわれたりします。
クーラー病とは冷房が強く効いた環境に長時間いることや、
その後に外気温にさらされることを繰り返したときに起こる体調不良をいいます。
クーラー病の症状
・手足の冷え
・むくみ
・頭痛
・腹痛、下痢、便秘
・肩こり、腰痛、神経痛
・全身のだるさ
・不眠
・食欲不振
・月経不順
・頻尿
クーラー病の原因
①血行不良
クーラーで冷えた場所に長時間いることで血管が収縮してしまい血行不良をおこします。
そこから冷えやむくみ、体の痛みなどの症状がでてきます。
②自律神経の乱れ
自律神経とは活動や緊張しているときに活発にはたらく「交感神経」と
リラックスしているときに活発にはたらく「副交感神経」からなります。
交感神経は血管を開いて体温を下げ、副交感神経は血管を収縮させて
体温を上げます。
しかし、クーラーの効いた屋内と猛暑の屋外を行き来することで、
体は厚いのか寒いのか分からない状態になってしまい、自律神経のバランスが
崩れてしまうのです。
自律神経は血液の流れだけでなく、胃腸のはたらきやホルモンの分泌など
体のあらゆる調整をしているため、自律神経が乱れることによって
体に様々な不調をきたしてしまうのです。
クーラー病に効くツボ

風池(ふうち)
首の付け根のくぼみのやや上にある風池というツボは
肩の筋肉を緩める、脳の活性、頭痛や目の疲れなどに効くといわれます。

築賓(ちくひん)
ふくらはぎの内側の骨の近く(内側のくるぶし~ひざの線を3等分したときのくるぶしから3分の1の高さ)
にある築賓というツボは足の冷えやむくみに効果があるといわれてます。

胞こう(ほうこう)
お尻の側面のくぼみより少し内側にある胞こうというツボは
足と腰の血行を良くし冷えや腰痛に効果があるといわれてます。

三陰交(さんいんこう)
内側のくるぶしから指4本分上にある三陰交というツボには骨盤内の臓器の血流を増やし、
下腹部の冷えや女性の月経不順、更年期障害などに効果があるといわれています。

肩井(けんせい)
首の後ろの一番ぼこっとでた骨と肩の先端を結んだ中間にある肩井とうツボには
頭や肩の血行を良くし、肩こりや倦怠感に効果があるといわれています。
「痛いけど気持ちいい」ていどの強さでツボを数秒間おさえるのを数回繰り返します。
お風呂あがりや寝る前にやるのがベストです。
あまり強く押したり、長時間つづけると痛みが残ったりするので注意してくださいね。
クーラー病の対策
①オフィス内ではカーディガンやひざ掛けを利用する
②クーラーのよく効いた場所での冷たい飲食物の摂取を控える
③屋内でもできる運動やストレッチを5~10分だけでも取り入れる
④シャワーだけでなく湯船につかる
⑤前述したクーラー病のツボを押す
⑥睡眠をしっかりとる
⑦自律神経を整える
クーラー病に対する当院の考え方
当院ではクーラー病の症状を改善させるため、
自律神経を整える施術をしていきます。
そのために身体の歪みの調整と内臓の調整の2つを主に行います。
身体の歪みでいうと、
例えば首がずれると、その上に乗っている頭の位置が、その下につながる背骨や骨盤が連動してずれてきます。
自律神経は交感神経が首、背中、腰などの脊柱からでてきます。
副交感神経は頭部、骨盤の部分からでてきます。
それらの部分が固まったりずれたりすると自律神経がうまく機能しなくなります。
当院では内臓の調整でストレスを軽減させ、弱った内臓の機能をあげます。
また首をはじめとした骨格・関節の歪みを整えることで自律神経のバランスを整えていきます。
身体の歪みと自律神経のバランスが整えば、夏バテの様々な症状も軽減されていきます。
身体がラクになっていく感覚が実感できますよ。
天六でクーラー病のためにしんどい思いをされている方がこの情報で少しでも減ってくれれば幸いです(^^)
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。