夏バテ
夏バテとは?
特に医学的病名があるわけではありません。
夏負け、暑気あたり、暑さ負けと呼ばれることもあります。
高温多湿の夏に体が対応できなくなり、「体がだるい」「食欲がでない」といった夏に起こる体の不調をいいます。
夏バテの症状
・体のだるさ、疲労感
・食欲不振
・便秘、下痢
・頭痛、めまい
夏バテの原因
①温度変化
猛暑の屋外からエアコンで冷えた室内との急激な温度差で体力が消耗し、夏バテを引き起こします。
②自律神経の乱れ
エアコンのききすぎた部屋にいることで自律神経のバランスが崩れます。
自律神経は内臓のはたらきを調整しているため、内臓の不調を招き、
食欲不振や便秘・下痢といった夏バテの症状を引き起こします。
③冷たいものの摂りすぎ
冷たいものを摂りすぎると内臓が収縮し硬くなります。
また血行が悪くなり全身の循環もうまくいかなくなるため、夏バテを引き起こします。
④熱帯夜による睡眠不足
夜間の温度も下がりにくい現代では、熱帯夜のために寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりで、睡眠不足になりがちになります。
そのため、睡眠で日中の疲労を回復できずに疲れを溜めてしまい夏バテを引き起こします。
⑤発汗の異常
長時間直射日光の下にいると発汗が過剰になり、体の水分が不足し夏バテを引き起こします。
夏バテに効くツボ

中かん
みぞおちとおへその中間(おへそから指4本分上)にある中かんというツボには
食欲回復の効果があるといわれます。消化吸収を促すツボなので胃痛や吐き気にも有効です。

足三里
膝のお皿の外側のくぼみから指4本分ほど下にある足三里のツボには
倦怠感解消、消化と排泄を促すデトックス効果などの効能がいわれます。

湧泉
足の指を曲げたときにできるくぼみの部分にある湧泉というツボは
字の如くエネルギーが湧く泉のようなツボで万病に効果があるといわれてます。
「痛いけど気持ちいい」ていどの強さでツボを数秒間おさえるのを数回繰り返します。
お風呂あがりや寝る前にやるのがベストです。
あまり強く押したり、長時間つづけると痛みが残ったりするので注意してくださいね。
夏バテの対処法
①温度差をなるべく小さくする
室内外の温度差が5℃以上になると自律神経が乱れやすくなります。
エアコンの風に直接あたらないように風向きを調節したり、
上着を羽織ったり、膝に毛布をかけたりして体温の調節をするといいです。
②睡眠をしっかりとる
なるべく早めに就寝し、その日の疲れをその日のうちにとれるようにします。
寝る30分~1時間前にぬるめのお風呂にはいると眠りにはいりやすくなります。
暑くて寝苦しいときはアイスノンなどで頭部を冷やすのがオススメです。
③水分、塩分をとる
発汗により水分、塩分が不足気味になるため、水分・塩分の補給をこまめにするようにしましょう。
ただ冷たいものは内臓の機能を低下させるため、なるべく常温に近いものをチョイスしましょう。
夏バテに対する当院の考え方
夏バテは筋肉の疲労やストレスだけでなく、内臓の疲労も原因となって起こります。
それらの疲労が蓄積されると身体の歪みがでてくるだけでなく、自律神経のバランスも崩れてきます。
これらの要素が合わさって夏バテの様々な症状がでてきてしまうのです。
そのため当院の整体では、他の施術院ではあまりおこなわれていないストレスや内臓の調整も行います。
身体の歪みでいうと、
例えば首がずれると、その上に乗っている頭の位置が、その下につながる背骨や骨盤が連動してずれてきます。
自律神経は交感神経が首、背中、腰などの脊柱からでてきます。
副交感神経は頭部、骨盤の部分からでてきます。
それらの部分が固まったりずれたりすると自律神経がうまく機能しなくなります。
当院では内臓の調整でストレスを軽減させ、弱った内臓の機能をあげます。
また首をはじめとした骨格・関節の歪みを整えることで自律神経のバランスを整えていきます。
身体の歪みと自律神経のバランスが整えば、夏バテの様々な症状も軽減されていきます。
身体がラクになっていく感覚が実感できますよ。
天六で夏バテのためにしんどい思いをされている方がこの情報で少しでも減ってくれれば幸いです(^^)
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。