春バテ
春バテとは?
春は暖かくなってきますが、まだまだ寒い日もあり昼と夜の寒暖差が激しく、なかなか身体がついていかないことが多いです。
また、入学や進級、就職や転勤など生活環境が大きく変わる時期で気付かないうちにストレスがたまります。
春バテとは、そんな春(3月下旬~4月)に起こる体調不良のことをいいます。
春バテの症状
・肩こり、首こり
・腰痛
・頭痛
・全身の倦怠感
・手足の冷え
・便秘
・昼に眠くなり、夜に眠れない
・憂鬱感
・イライラ
自律神経の乱れから身体的な不調、精神的な不調など、人によって症状は様々です。
春バテの原因
①生活環境の変化
生活環境の変化(進学、就職、転職、異動、転居など)によって、自分で気付かないうちに緊張やストレスがたまり、自律神経が乱れ春バテを感じやすくなります。
②めまぐるしい気圧の変化
春は大陸から移動性高気圧が次々にやってきて、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、天気や気温もめまぐるしく変わります。すると自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。
低気圧になると大気中の酸素がやや減るため、血中の酸素濃度が下がり、昼でも眠くなったり、身体がだるくなったりしやすく、敏感な人は頭痛を感じたりします。
③激しい寒暖差
春は天気が変わりやすく、寒暖差も大きくなります。薄着になってくるなかで、寒い日には身体が冷えやすくなります。すると自律神経が乱れ、さまざまな春バテ症状があらわれます。
④ホルモンバランスの乱れ
寒暖差による冷えと生活環境の変化によるストレスが加わることで、幸せホルモンとよばれる「セロトニン」、やる気ホルモンとよばれる「ドーパミン」をつくる酵素が働きにくくなります。
さらに血行が悪くなることで、これらのホルモンがうまく運ばれなくなってしまいます。
春バテの対処法
①深呼吸(腹式呼吸)
深い呼吸をすることで内臓の動きが活発になり、血流がよくなります。
自律神経バランスも副交感神経が優位になり、ストレスが軽減されます。
②身体を温める
身体を温めることで、幸せホルモン「セロトニン」、やる気ホルモン「ドーパミン」の分泌がアップし、血流も改善され全身に運ばれやすくなります。
③炭酸入浴
ぬるめのお湯(38~40℃)につかる。とくに炭酸入浴は副交感神経が優位になって身体が「リラックスモード」になります。
週5日以上10~20分程度の炭酸入浴を継続すると、自律神経を鍛えることができます。
④適度な運動
適度な運動には、血行を良くする効果やストレスを解消する効果があります。
できれば、朝に早起きをして軽く散歩やストレッチをすると、朝日を浴びながら身体を動かすことから、体内時計がリセットされて自律神経が整います。
運動がむずかしい場合は、朝にカーテンを開けて日光を浴びるだけでも効果があります。
春バテに対する当院の考え方
春バテはストレスと自律神経の乱れが原因で起こります。
そのなかで当院の整体では、お腹と首が大きく関わっていると考えております。
ストレスを受けていると、身体の反応としてお腹(特に左側)が固くなってきます。
首がずれると、その上に乗っている頭の位置が、その下につながる背骨や骨盤が連動してずれてきます。
自律神経は交感神経が首、背中、腰などの脊柱からでてきます。
副交感神経は頭部、骨盤の部分からでてきます。
それらの部分が固まったりずれたりすると自律神経がうまく機能しなくなります。
当院ではお腹への調整でストレスを軽減させ、
首をはじめとした骨格・関節の歪みを整えることで自律神経のバランスを整えていきます。
姿勢もきれいになるので、より深い呼吸もできるようになり、身体が「リラックスモード」になります。
筋肉の緊張もゆるみ、血流がよくなり身体も温かくなります。
身体がラクになっていく感覚が実感できますよ。
天六で春バテのためにしんどい思いをされている方がこの情報で少しでも減ってくれれば幸いです(^^)
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。