期間限定キャンペーン(初回割引のご案内)
当院には難治性の症状の方が多く来られます。
そんな方たちはイヤというほど色々な病院や整骨院、整体院に行かれています。
他との違いは結局、1度受けてみないとわからないと思います。
そこで少しでも来院しやすいように期間限定、人数限定で初回割引のキャンペーンを行っています。
この機会にぜひ当院の整体を体験してください。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
西洋医学で不妊治療を開始する前の検査
不妊治療を開始する前に、まずは何が問題で不妊になっているのかを検査します。不妊検査は女性、男性ともおこなっていきます。男性は主に精液の検査のみなのですぐ行えるのですが、女性はホルモンや卵巣などの器質的な問題もあるので検査は複雑になっています。最低でも4回の検査を必要とします。
*不妊症の検査の流れ
①月経の2、3日目
採血をして低温期のホルモンの分量を調べます。また、超音波検査で、子宮の形、内膜の厚さ、ポリープや筋腫の有無を調べます。卵巣にあるAF(Antral Follicle:胞状卵胞)と呼ばれる、その生理周期に誘発したら育つであろう卵胞の数、卵巣の腫れや腫瘍もチェックします。
②月経の出血が止まってから排卵の前までの期間(28日周期の人だと、7~11日目くらい)
造影剤を使った子宮卵管造影の検査で、卵管がつまっていないかをチェックします。腟から子宮に向かって細いチューブを入れ、造影剤を注入してレントゲンで撮影することになります。ちょっとした卵管のつまりは、この検査で治ってしまうこともあり、この検査をした生理周期以降、数ヵ月間は妊娠率が少し上がります。
③排卵の時期(28日周期の人なら14日目くらい)
超音波で排卵の時期を予測し、夫婦生活をもってもらった後、理想的には3~5時間以内に来院してもらい、子宮頸管粘液(※)と精子の相性を見る検査をします。これはフーナーテストと呼ばれます。女性側に抗精子抗体などがあると、男性側の精子を外部からの侵入者として動かなくしてしまう場合があるので、そういった可能性をチェックするのです。
※子宮頚管粘液とは…子宮頚管とは、膣と子宮腔を結ぶ子宮頸部のことです。
子宮は上部の3分の2が子宮体部に占められ、残りの3分の1が「子宮頚管」がある子宮頸部になります。
排卵期になると子宮頚管からアルカリ性の粘液(子宮頚管粘液)を分泌されるようになり、精子が子宮に進入するときにその動きを活発にしてくれる働きをします。
1)子宮頸管粘液の分泌不全
子宮頸管粘液の分泌が十分でないので精子が上っていけない。
2)子宮頸管の炎症
子宮頸管の内部の炎症が精子の侵入を阻んでしまう。
その原因としてはクラミジア感染、HPV(人パピローマウイルス)の感染、子宮内膜症などが考えられます。
3)抗精子抗体の存在
夫の精子と自分の子宮頸管粘液の適合性が悪く、精子を抗体でやっつけてしまうために精子が死滅してしまう。
④排卵時期から、7日目くらい
高温期のホルモンがしっかり出ているかのチェックとして、再度ホルモン採血をします。
検査の結果、問題点がわかったら、治療がはじまります。
たとえば左右の卵管が両方とも詰まっていたら、精子と卵子が会う機会がまずないので、その時点で卵管再建のための腹腔鏡手術を検討するか、体外受精に切り替えます。
また、ホルモン値に異常があったら、その時点でホルモンを補充する薬を出すなどします。
そして精液の状況によっては、人工授精や体外受精へのステップアップがすすめられます。
不妊検査の費用
不妊検査の費用は保険が適用されず自己負担になってしまうものが多いのですが、なかには保険が適用されるものもありますし、病院によっても金額が異なるので一概には言えません。
一般的に、初診時に問診や超音波検査などの基本的な検査を受けた場合、7,000円~1万円程度かかるといわれます。その後、より詳しい検査はそれぞれで数千円から1万円程度かかるので、受ける検査が増えるほど費用は上乗せされます。
不妊症に対しての西洋医学の対処
これについては別のページで説明します。もし気になる方はこちらのページにどうぞ
不妊検査を詳しく
・超音波検査
経腟プローブという細い棒状の機械を腟内に挿入する経腟超音波断層装置で行います。子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫などが診断できます。
また子宮内膜の厚さ、卵胞の発育程度を正しく知ることができます。
・子宮頚管粘液検査
頚管粘液とは子宮頚部から分泌される粘液で月経周期によって量や性状が変化します。排卵数日前に特殊な注射器で、子宮口より粘液を採取します。量、色調、粘性、シダ状結晶の有無を調べることによって、排卵の時期を推測し、卵巣の機能を知ることが出来ます。
・フーナーテスト(性交後試験)
3~4日禁欲して、排卵数日前~排卵日頃(医師の指定日など)の検査当日か前夜に性交渉をもって来院していただき、子宮口入口や子宮頸管内の粘液を採取します。
頸管内の精子が、あまり動いてなかったり精子が見つからない場合は頸管粘液が精子の通過を阻んでいる可能性も考えられます。
検査時のタイミングも重要で、不良の場合には複数回検査を繰り返して診断していきます。
・抗精子抗体(血液検査) 複数回のフーナーテストで結果が不良の場合に検査を行っていきます。
抗精子抗体は精子を外部からの異物とみなして攻撃し排除してしまう抗体で、女性側にそのような抗体があると精子を拒絶してしまう原因となります。
抗体価の高さにもよりますが、強陽性の場合には早めのステップアップを考慮していきます。
・子宮卵管造影検査
子宮の入り口からカテーテルを用いて造影剤を静かに注入し、レントゲンを撮ります。
この検査を受けることで、子宮腔の形、大きさ、卵管の通過性、狭窄の有無などがわかります。また子宮や卵管に造影剤を入れることで、卵管の軽度な癒着を広げる効果もあり妊娠しやすい状態への改善が期待できます。
・通気検査
炭酸ガスを子宮~卵管内に通し、その時の圧力の変化で卵管の通過性を予想することができます。
子宮卵管造影検査と同じように、ガスによって卵管の軽度な癒着を広げる効果もあり妊娠しやすい状態への改善も期待できます。
・各種ホルモン検査 <血液>
血液中のホルモンを測定することで、卵巣の働きや、排卵障害の原因がどのホルモンの乱れによるものかを調べます。
【FSH(卵胞刺激ホルモン)・LH(黄体化ホルモン) 】
脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンです。
卵巣に働き、FSHは卵胞を育て、LHは排卵を起こし黄体を形成します。脳下垂体機能、卵巣機能を評価します。
【エストロゲン(卵胞ホルモン) 】
卵巣から分泌されるホルモンです。卵胞の発育や子宮内膜の増殖などを評価します。
【プロゲステロン(黄体ホルモン) 】
卵巣から分泌されるホルモンです。排卵の有無、黄体の働きが十分であるかを調べます。
【プロラクチン(催乳ホルモン) 】
本来分娩後授乳期間中に下垂体から分泌され、乳汁の分泌を促進させるホルモンです。
【T3・T4・TSH(甲状腺ホルモン) 】
甲状腺疾患による無排卵や月経異常が無いかを調べます。
【テストステロン】
男性ホルモンの一種。女性でも副腎や卵巣から男性ホルモンが分泌されます。必要とされる場合に検査されます。
【内分泌負荷テスト】
継時的に脳下垂体からのLH、FSH、PRLの分泌状態を調べる検査です。必要とされる場合に検査されます。
<尿> 尿中のLHの量を測定することで、排卵時期を予測します
・子宮鏡検査
腟から細いカメラを挿入し、子宮の中を直接見る検査です。
子宮卵管造影ではわからない小さなポリープなど子宮の内側の異常の有無を調べることが出来ます。
・クラミジア検査
血中の抗体を調べる検査と子宮頚部を麺棒で拭いその中にクラミジア菌がいるかを調べる検査があります。
クラミジアは卵管のまわりに癒着を起こしたり卵管を閉塞させたりする原因となる感染症です。
・精液検査
射精された精液中の精子の状態を見る検査です。2~5日間禁欲後、採精容器に用手的に採取していただきます。
精液の量、1ml中の精子の数、運動率、奇形率、正常形態率を調べます。
このような検査を行い、どこに問題があるのかを探っていきます。
追伸
検査で異常がないのに不妊症という方も多くおられます。
最近でた研究では、子供を産むということは想像以上の体力がいります。
普段の仕事や不摂生、体の疲れなどにより脳自体が妊娠に耐えられる体でないと判断して妊娠できなくなっているという結果もでています。
あなたが妊娠を望んでいるなら、まずはご夫婦の生活習慣も改善し、体の状態を健康にしてみることも実践してみてはどうでしょうか?
関連記事
婦人科疾患に関係する記事
PMS(月経前症候群) / 子宮筋腫 / 子宮内膜症 / 基礎体温を知る大切さ
更年期障害に関係する記事
妊娠に関してお悩みの方はこちら
妊娠に関係する記事
不妊症 / 妊娠中、マタニティでの整体と考え方 / 産後の症状
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。