肩こりと運動不足
肩こりには運動不足が関係する!これは当たり前のように感じるかもしれません。
では、なぜ肩こりと運動不足が関係するのかご存知でしょうか?
肩こりと運動不足が関係する要因は大きく分けて3つあります。
①運動不足により血行不良→肩こりに!
私たちの身体では、筋肉のポンプ作用により全身に血が巡っています。
運動不足になるとその働きが衰え、血行不良を起こしてしまいます。
血行不良が起こると、筋肉の疲労物質が代謝されずに、筋肉が固くなってしまう。
また、筋肉に届けられる酸素が減少し、筋肉が栄養を受け取れなくなり、固くなる。
このようにして肩こりが起こってくるのです。
②運動不足により『肩甲骨』が固まって肩こりに!
デスクワークなどで同じ姿勢をずっと続けていると、身体がその姿勢を記憶してしまい、関節の動きが固くなったり、筋肉が伸び縮みしなくなってしまいます。
そうすると初めに動きが悪くなるのが肩甲骨!!
肩甲骨の動きが悪くなると、首から肩の筋肉や背中の筋肉が固くなってしまい、肩こりの原因になってしまいます。
肩こりを防ぐためには、身体に悪い姿勢を記憶させないためにも、運動して肩甲骨を動かしてあげないといけないのです。
③運動不足により筋力低下→悪い姿勢がクセづき肩こりに!
『姿勢を保つこと』は、私たちが特に意識しなくても、無意識のうちに行われています。
これは、抗重力筋とよばれる姿勢を支える筋肉が働いて姿勢を保っているのです。運動不足によりこの筋肉が落ちてしまうと、姿勢を支える働きが低下し、悪い姿勢がクセづいてしまいます。
悪い姿勢がクセづいてしまうと、その分身体に負荷がかかり、肩こりを引き起こしてしまうのです。
運動不足による肩こりの当院の改善方法
このように、肩こりと運動不足の関係はとても深いです。
しかし、運動をしたくても痛みがあって運動ができない方、関節の動きが悪くて運動すると逆に身体を痛めてしまう方もいらっしゃいます。
ゆたか整体院では、筋肉・関節・姿勢を整えて身体の痛みや動きを改善していきます。そうすることで身体に無理なく運動できるようになるのです。
運動できるようになれば、当院での施術+ご自分で運動を取り入れていただくことで
・運動不足による血行不良が改善!
・肩甲骨の動きがよくなり、肩や首の負担が軽減!
・正しい姿勢を支える筋力UP!
などの効果が得られるようになり、肩こりを感じにくい身体になっていきます。
正しい姿勢を保つことができ、肩甲骨の動きが良くなって血行が促進されると、自己治癒力が高まり、肩こりだけでなく疲れも感じにくくなります。
運動不足で肩こりを感じやすい方は、整体で身体本来の動きを整えてから、運動する習慣をつけると相乗効果で肩こりを解消することができます。
当院ではその方の肩こりのタイプや生活習慣に合わせた簡単な運動法などもアドバイスさせていただいておりますので、肩こりを治したいけど運動の仕方がわからない方、運動を取り入れて健康の維持・増進をしたい方、運動不足を予防していきたい方は、ぜひご相談ください。
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。