なぜパソコン・スマホで首・肩がつらくなるのか?
これは姿勢の問題が大きくなります。
本来人間の姿勢は背骨が軽いS字のカーブを描いて頭を支えます。
この頭の重さはボーリングの玉1個分といわれ、体重の約8分の1あり、60キロの人で頭の重さは約7キロにもなります。
その重さを細い首で支えている事になります。
理想の姿勢をしていると頭の重さを骨で支えて最低限の力で筋肉がバランスを維持しています。
しかしパソコンやスマホなど下を向いている姿勢になると首の筋肉がかなり頑張らないと頭を支えれなくなります。
正中線よりわずか2,5㎝頭が前にいくと、頭を支える力(首にかかる負荷)は1、5倍必要になります。
もっと猫背の方はさらに首の負荷が掛け算式に増えていきます。
特にスマホは真下を見ている状態なので首の負荷は格段に上がります。
スマホ普及により一気に若い10代、20代の方の首、肩の症状が増えているのが現状です。
放っておくとどうなるの?
パソコンやスマホから起きた肩こり、首コリをほっておくと、日常的なものなのでドンドン悪化していきます。悪化した結果。
ストレートネックになる
頸椎ヘルニアになり首の手術をするかの選択になってしまう
スマホ鬱を発症してしまう
など手術などはかなりひどくなったケースですがこのようなことが起きてきます。
では、それを改善するために何が必要か?
姿勢が悪くなっているといっても原因は人それぞれ、その原因になっている部分を全身から探していく必要があります。
マッサージなどにいってる人は主に背中や肩をマッサージしてもらっていると思いますが、これでは姿勢は改善しません。
当院では前側の施術、腹部や胸の部分を施術し、体を起き上がりやすくしていきます。
腹部も内臓が原因なのか、筋肉が原因なのか、これによっても施術内容が変わります。
もう一つ大切部分は脇腹です。
パソコン、スマホを長時間続けてしまっている人は、そもそも肩を上げることが日常の生活でなく、脇腹の筋肉が固まってしまっているのです。
そういった部分を施術して、日常生活での姿勢や普段してほしい体操などもお教えしています。
あなたもなかなか改善しない肩こり、首コリがあるなと思っているのなら、ぜひ1度当院にご相談ください。
症状のQ&A
Q骨盤を安定させる椅子などが売っていますが、それは有効ですか?
A有効な場合もあります。
当院に来られている方で実際に骨盤を安定させる椅子を使い出してから座りやすくなり、姿勢がよくなったとおっしゃられた方もいます。
しかしそもそもが骨盤がかなり歪んでしまっていたり、いい姿勢をとれない身体の状態になっていたら、逆に無理に姿勢をよくさせる椅子はしんどくなったり腰が痛くなったりする場合もあります。
そのあたりもお体をみた状態で聞いて下さればお答えしていきます。
Qスマホをすると首が辛いのですが、姿勢などどう気を付ければいいですか?
A下をなるべく向かないように工夫してみてください。
先ほども原因のところでお伝えしましたが、首が前にいけばいくほど、下を向けば向くほど首の負担が大きくなります。
スマホを見る場合も少し上に上げてもって、なるべく水平に近い位置でスマホやパソコンを見るようにすれば負担はかなり軽くなりますよ。
お電話ありがとうございます、
ゆたか整体院でございます。